AviUtl2の導入失敗
by Ganmen1281
巷ではAviUtlのアップデートが話題になっている。
AviUtlは誰でもフリーで扱える動画編集ソフトで、あらゆる編集の基礎はAviUtlから学ぶことが出来る。AEのモーショングラフィックスも、ダヴィンチのカラコレも、なんだって基礎はAviUtlで学べた。大きすぎる欠点_何年も更新されず、最適化不足でバグまみれ_に目をつむれば、最高に優秀なソフトである。
プラグインと呼ばれる有志開発の追加コンテンツみたいなものを大量に導入することで、2025年現在でも何とか使うことができるとかいう、無限に違法増築を続ける現代の九龍城砦みたいなソフトだったのだけれど、何年振りかのアップデートが入った事で話題になっている。都会かぶれした同級生みたいにヤツは名称をAviUtl2と改めて帰ってきたのだ。
ちなみに僕も違法増築を続けまくったAviUtlには3,4年前までお世話になっていたが、メモリの使用量を最適化できずにwinでブルスクを起こしてDドライブごとブチ壊されてからはKENくん許すまじと言った具合だった(とばっちりである)。
Dドライブを(天国へ)持って行ったアイツが、『2』なんて看板をぶら下げて帰ってきやがった。大体、『2』と名の付くモノは面白くない。エイリアン2も死霊のはらわた2もジョーズ2もスピード2もプレデター2も、大体全部面白くない。 ただ全てをひっくり返したくなるレベルでバックトゥザフューチャー2は面白かった。問答無用の傑作である。あれ以上に面白い『2』を僕は知らない。switch2だってまだswitchを超えているとは思えないけれど、ドクとマーティの2015年の冒険譚は手放しで傑作だと褒めたくなる。
『2』で面白いモノって、ほかに何かありましたっけ?ああ、トップをねらえ2…。フリクリが大好きなので最後まで見ようとは試みたんですけど、そこまで惹かれず。あとは攻殻機動隊2(イノセンス)か。「鏡は悟りの具にあらず、迷いの具なり」(キモオタ特有の早口)…。
…本題に戻すと、このAviUtl2、Adobeにだって負けず劣らずのスペックを誇っているらしい。らしい、というのも、AviUtl2を僕の環境に導入できなかったが為に、伝聞に留まっているという。3Dレンダリングを行うためにグラフィックボードにある程度の実力が必要らしい。言われて始めて思い出した、自分のグラボが骨董品である事に。当たり前にゲームやら編集やらが出来てしまうので全く無問題と考えていたPCスペックが、低スぺの代名詞ともいえるAviUtlに完全敗北してしまったのである。
無性に腹が立ったので、自分のグラボを確認してみる。なになに…Radeonの…RX570 ?!?!
製造から10年が経とうとしている本物の骨董品じゃないか。これじゃあプレミアで4K編集している自分がバカみたいじゃないか(バカ)。とはいっても、現状でも十二分に活躍できるスペックがある(と思い込んでいる)コイツを果たして買い替えるべきなのだろうか?
AviUtl2の為にグラボ変えましたなんて、そんな奴がいるのかよ。
おあとがよろしいようで。
© 2025 Ganmen1281. All rights reserved.
tags: zakki